人気ブログランキング | 話題のタグを見る

窓と庭

窓から切り取った庭を見る。。。。
絵画の額のような役割もある窓。
窓と庭_a0355629_12042654.jpg
住宅の場合外から中が見えにくいようにしたい。
窓と庭_a0355629_12063025.jpg
でも、中からは外に庭を見たい。
窓と庭_a0355629_12063365.jpg
そんな時に、背の低い窓をデザインしたりします。
窓と庭_a0355629_12042963.jpg
吹き抜けの気持ちいいリビングはウッドデッキや庭と繋がる大きな窓を配置。
窓の掃除がしやすいように吹き抜けにはキャットウォークをつけることも。

いずれにしても、日本の建築は内と外の関係をとても大切に考えます。
家の向きや近隣の環境によって提案するデザインは1つとして同じものはありませんよ♪
それぞれの状況に合わせて最適解を考えまくるのが楽しい。

【Fenster und Gärten】
Aus dem Fenster geschnittener Blick in den Garten. 。。。。
Fenster wirken auch wie Rahmen in einem Gemälde.


Bei Häusern wollen wir es schwierig machen, das Innere von außen zu sehen.
Aber von innen möchte man den Garten draußen sehen können.
In solchen Fällen können kurze Fenster gestaltet werden.

Ein angenehmes Wohnzimmer mit einer gewölbten Decke wird mit großen Fenstern ausgestattet, die eine Verbindung zur Holzterrasse und zum Garten herstellen.
Das Treppenhaus kann mit einem Laufsteg versehen werden, um die Reinigung der Fenster zu erleichtern.

In jedem Fall legt die japanische Architektur großen Wert auf die Beziehung zwischen Innen und Außen.
Je nach Ausrichtung des Hauses und der Nachbarschaft ist kein Entwurf wie der andere.
Es macht Spaß, über die beste Lösung für jede Situation nachzudenken.


# by morizo-archi | 2023-04-19 12:24 | 日独語で和室情報配信 | Comments(0)

欧州チャレンジ2023

欧州チャレンジ2023_a0355629_16512327.jpg
全然懲りてない。

まだやる?と自分でもあきれる。
欧州チャレンジ2023って。

足掛け5年。やっと少しドイツの設計の仕事をしてこれまでの投資を少し回収。
まだまだドイツ語もあまり話せないままですが、、、、もう少しだけ頑張ってみようと、、、、

日本でもうまくできない営業を欧州でやってみようという無茶。
ここまで無謀ならもう笑えるし、あきらめるまでは失敗ではないという説もあるし。
一度の人生。楽しむことにする。


先日渡独前の2018年にお会いしたRさんと3年ぶりに再会。
初めて会ったのはドイツに行く10日前。
わざわざ東京に会いに行ったのは、あまりにもドイツにツテがなさ過ぎて藁をもつかむおもいで、、、
顔の広そうなTさんに相談→ドイツ在住歴のあるYさんをご紹介いただく→ドイツ時代の知人Uさんに繋いでいただく→ドイツ人で日本在住のRさんをご紹介いただいた。
のが渡独直前過ぎて、、、Rさんのことをな~んにも知らないまま1、2度のメールのやり取りだけで「伺います!」と押し掛けた。
細ーーーい細ーーーいご縁を綱渡りの様にドキドキで進む。・・・しかない。

で、Rさんはドイツと日本を繋ぐ経済振興公社日本法人の社長さんだった、、、。
私にはすごすぎるネットワークでギャップが、、、

渡独後ドイツでドイツ語が話せないまま、
Rさんにご紹介いただいた訪問先を悶絶しながら訪ね歩いて、
数珠つなぎ的にすこーーーしずつ広がってきたドイツネットワーク。

数珠は時々切れたり復活したり別の数珠と結ばったり。
仕事とか実績とは関係なくこのご縁は人生のお宝。
ドイツに行かなかたら絶対になかった縁。
ダメモト突撃がなくても生まれなかった。
運と先方の愛がなくても無理だった。

沢山いる神様たちの一人、Rさんに久しぶりに再会できるとなって、
資料を探してたらこんなのが出てきた。




欧州チャレンジ2023_a0355629_16334377.jpg
2019年末に泣きながら再渡独した時に書いたもの。
なんちゅう大それたこと書いてんねん。のけぞるわ。

1年のつもりで行ったのに2年のビザが下りてしまったばっかりに2年目に挑戦!ってことになってしまった。
2年目前に一瞬一時帰国したとき、東京に寄ってRさんに泣き言を言った。
1年間で大した成果も進展もなく、八方ふさがり。無理です~~~。これ以上なんもできません~。って。

そんな何を頑張っていいかもわからないままドイツに戻る私にRさんは沢山のアドバイスをくれた。
そのアドバイスを基に書いた目標とスケジュール。
無理やり奮起して実行せねば!と書いた記憶が。
欧州チャレンジ2023_a0355629_16334404.jpg
でもーーー、
計画は立てたものの、予定通りなんてもちろんいかなくて、
焦りまくって、そのうちこのタイムラインを作ったことも忘れて、
思い当たることを非効率に我武者羅にやってた気がする、、、
今思い出しても苦しいあのトンネル。
そこにコロナ始まる、、、、
欧州チャレンジ2023_a0355629_16334471.jpg
あれから3年半。
3か年計画はまだ道半ば。

でも、この計画を立ててから、
奇跡的に仲間が見つかって、UTSUWA2.0を作って、帰国後も日独連携のUTSUWA3.0に繋がって、、、、
奇跡過ぎるけど、結構できてるやん。。。。
と、Rさんとこの資料を見ながら笑いあう。
3年前の自分には想像できないこの状況。。。。

こんな実体験があるせいか、なくてもなこうなってしまうのか、しらんけど、、、
性懲りもなく2023!って。振り上げた手を下せないだけか?
これはもう病気と受け入れて、またしても行ってみましょうか。


# by morizo-archi | 2023-04-14 18:22 | 欧州チャレンジ2023 | Comments(0)

壁のデザイン

これはMorizo-が設計させて頂いた住宅の廊下です。
壁のデザイン_a0355629_13212662.jpg
廊下の曲がり角の突き当りにステンドグラスを配置しました。
明り取りのひらかない窓です。
壁のデザイン_a0355629_13233722.jpg
この住宅の他の部分は概ね真壁(しんかべ)といわれる壁に柱が見えている作りですが、
この廊下は大壁(おおかべ)と言われる柱を隠した壁の作りにしました。
壁のデザイン_a0355629_13234430.jpg
さらに、、、壁と天井はまーるく繋がっています。
珪藻土を塗った左官仕事で、塗籠(ぬりごめ)とか、塗回し(ぬりまわし)と言います。
角がなくって、まーるくって、かわいいですね♡
狭いスペースをほんのり広く見せる効果もあります。

さらに明り取りの窓枠を無くして窓台(窓下の台の板)のみにしました。
極力ラインや要素を減らすことで、控えめで奥ゆかしいステンドグラスをそっとフォーカス。
ちょっとした作戦です。


ちなみに、
真壁の和室は例えばこんな感じです。
壁のデザイン_a0355629_14020979.jpg
参考:https://www.pakutaso.com/20120747206post-1756.html

そして大壁の和室は、例えばこんな感じです。
壁のデザイン_a0355629_14172871.jpg
一口に和室と言ってもずいぶん感じが違いますよね。

私はどっちも好きです。
適材適所、好みやコンセプトに応じてデザインします♡



Dies ist ein Korridor eines Hauses, das ich entworfen habe.

Am Ende des Korridors haben wir Buntglas angebracht.
Ein Fenster, um Licht hereinzulassen.

Die anderen Teile dieses Hauses werden (Shinkabe) genannt, mit sichtbaren Säulen an den Wänden.
Aber Dieser Korridor besteht aus Wänden, die (Okabe) genannten Säulen verbergen.

Darüber hinaus sind Wände und Decke durch gekrümmte Flächen verbunden.
Dies ist eine Technik des Stuckateurs, die (Nurigome) oder (Nurimawashi) genannt wird.
Es gibt keine Ecke, es ist rund und süß ♡
Es hat auch den Effekt, dass ein kleiner Raum breiter erscheint.

Außerdem habe ich den Fensterrahmen eliminiert und nur das Brett unter dem Fenster gemacht.
Indem wir Linien und Elemente so weit wie möglich reduzieren, konzentrieren wir uns sanft auf das diskrete und anmutige Buntglas.
Es ist ein kleiner Trick.


Übrigens,,,
Das Zimmer im japanischen Stil in Shinkabe und das Zimmer im japanischen Stil in Okabe haben eine andere Atmosphäre Oder?

Ich mag beides
Ich kann nach der richtigen Person am richtigen Ort, Geschmack und Konzept entwerfen ♡

# by morizo-archi | 2023-04-12 14:26 | 日独語で和室情報配信 | Comments(0)

「床の間」の役割

「床の間」ってほかの国にもあるのかな?
とふと知りたいと思った。

調べる?どうやって?
で、また試してみた。ChatGPTさん。

一個目の質問に結構時間がかかったけど無難な答えが一分弱で返ってきた。
二個目の質問、、、、どうした!?GTP!!



無難にウィキペディアを見ると

床の間(とこのま)とは、日本住宅のうち格式を高めた客間などに設けられる一定の空間。

ハレの空間である客間の一角に造られ、床柱、床框などで構成されている。掛け軸や活けたなどを飾る場所である。

・・・とある。

まったくもってその通り。
でも実際はどうか????

うちにも床の間、あるけど、お軸はかけっぱなし。香炉に誇りが積もり。たまには服が積んであることも。
和室をテーマに発信している身にこ関わらずこのありさま。
月に一度くらい思い立って片付けるもののお客を通すことがないので設えがいがあまりない。。。

・・・・やっぱり床の間ってみせてなんぼ。ってことやな。
設えをして、「ここ、みてください!」というスペースが床の間やな。と。
海外では部屋の壁あちこちに絵を飾ったりする。
でも日本では、「ここです!」という場所に限定して飾る。
その理由は
・そもそも開口部だらけで壁が少ない
・特別感が増す
・季節ごとアレンジするのに適してる
・部屋の用途が多岐にわたる為ベースはシンプルがベスト。
などかなとおもふ。

「床の間」の役割_a0355629_10470842.jpg
以前設計させて頂いた住宅の小さな床の間。

「床の間」の役割_a0355629_10512311.jpg
この部屋は桜をめでるために作った離れのような和室で、子供は出禁。

「床の間」の役割_a0355629_11003715.jpg
家具は置かず押入れと小さな床の間、あとは大きな障子窓のみ。
その後、どんなふうにこの部屋は使われてるのかな~ぁ


床の間の設えは来客のために限らず、自分に見せるためでもいいと思ふ。
我が家の床の間もたまには自分が愛でたいものでも設えてみようかな~ぁ。
床の間は様式やサイズや豪華さの差はともかく、有ると無いとの差は大きい。
日本固有のこの特殊なスペースをせっかくならもっと楽しもうと。
改めてそう思う今日この頃です。


Ich fragte mich, ob es in anderen Ländern "tokonoma" gibt.
Ich wollte es plötzlich wissen.

Laut Wikipedia ist "Tokonoma (床の間) ein fester Raum in einem japanischen Haus, z. B. ein Gästezimmer, das ein hohes Prestige genießt.
Er wird in einer Ecke eines Hare (formaler Raum) errichtet und besteht aus Bodensäulen und Pfosten und Geländer. Es ist ein Ort, an dem hängende Schriftrollen und Blumenarrangements ausgestellt werden. Das ist genau das, was hier steht.

Das ist absolut richtig.
Aber wie sieht es in der Realität aus: ????

Wir haben zu Hause auch eine Tokonoma (Nische),
Ich habe eine Nische in meinem Haus, aber ich putze sie einmal im Monat, aber da ich keine Gäste habe, dachte ich, es lohnt sich nicht.

・・・・Eine Tokonoma ist schließlich ein Ort, an dem man seinen Stolz zeigen kann.
Deshalb hielt ich dachte für sinnlos, meine Tokonoma in einem Raum zu keine Bedeutung, in den keine Gäste kommen würden. Aber,,,


Das Tokonoma ist, sagt man ein Ort "Bitte seht euch das an!"
In anderen Ländern hängen die Bilder hier und da an den Wänden des Raums.
In Japan hingegen werden Bilder nur Stellen "in Tokonoma" an denen sie sind.
Die Gründe dafür sind
-Zunächst, es gibt nur wenige Wände mit vielen Öffnungen.
-Es gibt dem Raum ein besonderes Gefühl.
-Es eignet sich für saisonale Arrangements.
ie Basis ist am besten einfach gehalten, da der Raum für eine Vielzahl von Zwecken genutzt wird.



Eine kleine Tokonoma in einem Haus, das ich vor einiger Zeit entworfen habe.
Dieser Raum ist ein Zimmer im japanischen Stil, eine Art abgetrennter Raum, der gebaut wurde, um Kirschblüten zu bewundern, und Kinder dürfen nicht aufgehen.
Es gab keine Möbel, nur einen Abstellraum, eine kleine Nische und ein großes Shoji-Fenster. Der Kunde liebte dieses Zimmer absolut.
Ich frage mich, wie dieser Raum seither genutzt wurde?


Ich denke, es ist gut, eine Tokonoma zu haben, nicht nur für Gäste, sondern auch, für sie sich selbst zu zeigen.
Ich würde gerne in meinem Tokonoma von Zeit zu Zeit etwas bewundern möchte.

Unabhängig von den Unterschieden in Stil, Größe oder Luxus ist es ein großer Unterschied, ob man eine Tokonoma hat oder kein.

Ich würde diesen besonderen Raum, der in Japan einzigartig ist, gerne mehr genießen.
Das denke ich in diesen Tagen.

Interessieren Sie sich für Zimmer im japanischen Stil?
Bei Fragen wenden Sie sich bitte an Morizo-'s Rieko☆
E-Mail r426@jasmine.ocn.ne.jp

# by morizo-archi | 2023-04-07 12:14 | 日独語で和室情報配信 | Comments(0)

旅でデザインを考える02

たぶんこれか一番の目玉。
旅でデザインを考える02_a0355629_23482905.jpg
菜の花畑に飛び出す鉄の通路
旅でデザインを考える02_a0355629_23484065.jpg
見張りスタッフの人が目を光らせる中、先の手前まで行かせて頂く。やっぱり怖い。
旅でデザインを考える02_a0355629_23500475.jpg
そこに沿ってガラス板が並ぶ、これは能舞台?
旅でデザインを考える02_a0355629_23495453.jpg
清水寺的な貫構造にガラスの床板。
旅でデザインを考える02_a0355629_23504251.jpg
そこには上がらしてはもらえないけど。。。。
旅でデザインを考える02_a0355629_23504651.jpg
木にガラス、どうやって止めてるんやろ。。。
で、柱の礎石にひかり付けること約50本。
ここまでやってるのに礎石の下のコンクリートがちょっと残念な感じ。
旅でデザインを考える02_a0355629_23504975.jpg
鉄の通路の入口3方にある石の意味は?
旅でデザインを考える02_a0355629_23512573.jpg
バランスがいいのか悪いのか、、、見た目は危うい。流石アーティスト。
旅でデザインを考える02_a0355629_00043494.jpg
70mの通路の途中にぬけた穴。
旅でデザインを考える02_a0355629_23513810.jpg
作為的過ぎるけど、無いと70mが怖すぎる。
旅でデザインを考える02_a0355629_23513485.jpg
鉄の厚みもこれまた大胆。錆代設計かな?
旅でデザインを考える02_a0355629_23515423.jpg
作った自然と
旅でデザインを考える02_a0355629_23521653.jpg
作った人工物が
旅でデザインを考える02_a0355629_23521698.jpg
不自然なコントラストで、、、、引き立てあってるのかな。と思った。
ここまで思う存分やれたらどんな気持ちにかな?ほんとにすごすぎる。


# by morizo-archi | 2023-03-21 23:01 | Morizo- | Comments(0)

建築設計室Morizo- 設計士の目線で暮らしや空間のあれこれを発信します。(プライバシーポリシーについてMorizo-は「個人情報保護法」を守ります)


by morizo-archi