人気ブログランキング | 話題のタグを見る

▲3月の「月一山へ」報告

行きましたよ。3月も。
今回は、3人で。
▲3月の「月一山へ」報告_a0355629_23100238.jpg
もちろんチャリ。もちろんアシスト♡
▲3月の「月一山へ」報告_a0355629_23105562.jpg
初対面のお二人。道中早くもおしゃべりを。
まって~。
▲3月の「月一山へ」報告_a0355629_23123611.jpg
前日の雨で滝の勢いUP!
▲3月の「月一山へ」報告_a0355629_23143388.jpg
ハンモックで読書したり。(実は、揺られてる内田の横で、一緒に行ったOさんが読み聞かせをしてくれたり。)
▲3月の「月一山へ」報告_a0355629_23165312.jpg
新芽と花を見つけたり。(実は、これがクロモジよ。ともう一人のNさんに教えてもらったり。)
▲3月の「月一山へ」報告_a0355629_23200181.jpg
帰りにみんなで寄り道したり。

1人もいいけど、一人じゃなくてもいい☆
月一山へは来月も行きます~よ~。

これまでの様子はこちら→「月一山へ

ご関心のある方、お気軽にお問合せ下さい。
Morizo-内田まで メール


# by morizo-archi | 2016-03-24 23:22 | 時々山へ(+月一山へ2016) | Comments(0)

「器PROJECT」の冊子ができました。

201512月にプレ発表させていただいた「器PROJECT」。写真家の淺田ゆみさんに撮っていただきました。その時の写真を沢山使わせていただいています。印刷の具合で色や素材感が思ったように上がっていないのですが、実物の写真はもっと素敵ですよ。

「器PROJECT」の冊子ができました。_a0355629_11191680.jpg
「器PROJECT」の冊子ができました。_a0355629_11183499.jpg
「器PROJECT」の冊子ができました。_a0355629_11192932.jpg
「器PROJECT」の冊子ができました。_a0355629_11185254.jpg
「器PROJECT」の冊子ができました。_a0355629_11203261.jpg

柱に使った吉野桧の何とも言えない淡いピンク。実物の写真ではその風合いがよくとらえられていて、この写真好きなんだけどな、、、、冊子ではうまく表現できなかった。。。。

それでも、手に取って見られるものに出来たことがMorizo-的にはうれしいです。

少しさかのぼって、1年前に事務所のイメージ冊子を作りました。この冊子は初めてのことで、思い入れもあり、写真や紙にも拘りたいなと思っていましたが、それを相談できる印刷屋さんを探すのが大変でした。大手の格安印刷会社(器冊子はここで印刷)ではまず電話がつながらない。繋がっても規格外は無理と断られる。小さな会社さんでも小ロットのしかも印刷のイの字もわからない人間からの相談、それに対応する部署がない?素人は門前払い的な印象を受けました。探すこと数週間。その後変なHPに出会い、しばらく眺めていました。名古屋にあるその「一心舎さんは対応してくれる気がしたのですが、遠い。事務所の冊子を一世一代で作る勢いだったので、もちろん会って思いを伝えなければと思っていたのです。他に見つけれないので、とうとう連絡するとちょっと敬遠気味で、でも聞いてくれて、とりあえず会いに行ってもいいとのこと。もう忘れましたがとにかくイメージと思いだけ伝えてやってくれると言えば、あとはプロにお任せする方がいいかなと、勢いだけで行きました。実際にお会いすると気さくな方で、どんなことを頼んでいるのかも分かっていない依頼者からのオーダーを引き受けてくれました。その後その会社が一家総出で製本をしてくださることになっていたとはだいぶ後で知ることになります。最近久しぶりに覗いたHPにその一部が掲載されていて、さらに知ったことも多く、恐縮しきりです。知らない業界とはいえ、無理難題を言っていたことに反省し、手製本で作っていただいたことに改めて感謝します。

スマートに編集されていますが、前のブログではもっと涙ぐましい作業が載っていたような、、、こちらも是非ご覧ください


私は、なんでも自分に置き換えて考える癖があるのですが、設計を依頼するクライアントもきっとイの字がわからない、伝える言葉もわからない。でも思いがある。それをくみ取って形にするお手伝いをするのが設計士。Morizo-もこの会社のようにありたいなと思いました。

「器PROJECT」の冊子から話がかなり脱線しましたが、、、、この二冊の冊子を欲しいという方に数量限定でプレゼントさせていただきます☆Morizo-メール:r426@jasmine.ocn.ne.jp に連絡ください。ご応募お待ちしています!


# by morizo-archi | 2016-03-16 11:26 | Morizo- | Comments(0)

事務所更新と事務所建物

今日、設計事務所登録の更新に行きました。
5年ごとに行うあれです。
「建築設計室Morizo-」に改称して丸10年。その前の「内田利惠子設計事務所」時代から数えると、20年になります。
そんなに月日がたったのかと思うと、恐ろしいです。

ちになみに事務所として使わせていただいているこの建物は昭和元年の建築で、今年90歳になります。
事務所更新と事務所建物_a0355629_20035805.jpg
ここへきて13年になりましたが、元上町眼科だった建物はしばらく物置になっていて、けっこう傷んでました。
内部は13年間ですこーしずつ手を加えて今に至ります。

一昨年二階を少し改装した時、小屋裏に上がりました。
事務所更新と事務所建物_a0355629_20043276.jpg
ここはほぼ90年前のオリジナルのまま。
事務所更新と事務所建物_a0355629_20063456.jpg
防火対策として鉄板が張られています。いろんな材料が貴重だった時代、穴ぽこがあっても、つづくろって使います。
事務所更新と事務所建物_a0355629_20063898.jpg
大きな梁に碍子(がいし)が見えます。錆びた釘が見えます。危うそうな手加工の部分もあります。
でも、90年間ここを使う人を雨や風や地震、いろんなことから守って来たのも事実です。
この建物、大好き。
よくここまで頑張った。
丈夫に作ってあるというよりも、壊したくないと思わせる愛らしさが90年もたせたようにも思います。
あちこち傷みが来てるけど、出来ればここまでよく頑張ったおじいちゃんに、まだまだ頑張れというような大手術をせず、寿命を迎える日までこの建物らしく頑張ってほしい、そんな気もします。
その反面、決して特別上等な仕様ではない木造でも、使っていれば、手を加えれば、時代を超えて残る、という証明としてもう少し頑張ってって欲しい、とも思います。
Morizo-はあと何年この建物と過ごせるかな。

# by morizo-archi | 2016-03-03 20:01 | Morizo- | Comments(0)

▲3月の「月一山へ」予告

Morizo-は2016年毎月山に行きます。
次回も吉野セラピーロード。
3月19日(土)か20日(日)かな。
ちなみに私は三奇楼に1泊予定☆

▲3月の「月一山へ」予告_a0226831_252373.jpg

実際に見て触れて改めて感じる森の豊かな恵み。
何度足を運んでも有り難いなと思います。

私達の住まいや暮らしに溶け込んでいる木の「原点」を見てほしい。知ってほしい。
Morizo-は木が好きなので一人でも多くの人に森林や林業に関心を持ってもらえる機会をつくります。

もし、よければご一緒しませんか?
誰も行かなくてもMorizo-は行きます。

これまでの様子はこちら→「月一山へ」
ご関心のある方、お気軽にお問合せ下さい。→ 内田まで。


# by morizo-archi | 2016-02-14 20:31 | 時々山へ(+月一山へ2016) | Comments(0)

▲2月の「月一山へ」報告

行きました。2月も。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20183835.jpg
今回はナガスギを連れて。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20185940.jpg
強引にレンタルサイクルの荷台に積みました。
観光案書のおばちゃんに、とっても心配されました。
何とか着きましたが、なかなか大変。
若干後悔しました。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20190703.jpg
今回はアシスト28号。
助かりました。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20191008.jpg
ナガスギ、吉野に里帰り。
ハンモックでゆっくり。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20191419.jpg
この感じが見たかった。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20191702.jpg
こんなこともできるかと。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20192376.jpg
こんなことも可能かと。

私ができることは誰でもできます。
いいですよ。山でゆっくり。
▲2月の「月一山へ」報告_a0355629_20192668.jpg
道中後悔、帰路満足。
すでに、来月行くのが楽しみになってきました。





# by morizo-archi | 2016-02-14 20:27 | 時々山へ(+月一山へ2016) | Comments(0)

建築設計室Morizo- 設計士の目線で暮らしや空間のあれこれを発信します。(プライバシーポリシーについてMorizo-は「個人情報保護法」を守ります)


by morizo-archi
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る