人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。

日本の手工具ワークショップ(鉋の研ぎと調整)
2024年10月14日(ドイツ時間 15:45 - 16:45)
ベルリンン地独センター(逐次通訳) 
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00330992.jpg
日本の鉋の刃を研ぐ、台を直す、調子を出すコツを学ぶ講座。
沖本大工がプロの技を直伝します。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00330958.jpg
ドイツの鉋はもっと大きくて押して使うのに対して日本の鉋は引いて使う。
日独で全く違う鉋ですが、日本の鉋はドイツの木工職人さんの間でも既に使っている人は多く、
輸入道具のショップやインターネットでも買うことが出来ます。
参加者さんには自分の鉋を自分で砥いで良い状態にして持ってきてもらうことになっていました。
その中から一人の鉋を選んでより切れる鉋に仕上げることを見て学ぶというマニアックな講座です。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00331078.jpg
YouTubeの動画などで鉋の刃の砥ぎ方を学び自分で試行錯誤しながら日本の鉋を既に使っている木工職人さん。
わざわざ有料講座に足を運んでくれるのか?
しかも平日の昼間に職人さんが参加してくれるのか?
心配していましたが定員10名のワークショップはなんと満員になりました。
しかも南ドイツから来てくれた人も数名。
驚きました。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00331098.jpg
ドイツの鉋はどうなのかよく知りませんが、、、
日本の鉋は本来、購入後に自分で台(木の部分)や刃を整える必要があります。
沢山の情報が出回っているYouTubeでも、動画だけでは細部のコツを知ることが難しいようです。
逐次通訳で実際の大工さんの仕事を詳しく知ることが出来、直接質問をすることが出来る機会はなかなか無いので、
参加された職人さんたちは熱心に耳を傾け、食い入るように沖本大工の技術に見入っていました。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00331151.jpg
マイクロスコープを使って刃を研ぐ前と後の違いを見てもらうと、その違いが良く分かりました。
マニアックすぎます。。。。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00331165.jpg
それにしても、マイクロスコープでやっと解るほどの小さな違いが、鉋仕上げの精度や美しさの違いとなるなんて、、、。
皆さんとても興味深々でした。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00321083.jpg
講座の限られた時間内に角度が出てなかった刃を整え直すのは至難の業ですが、なんとか時間内に仕上げて頂きました。さすが沖本大工。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00321079.jpg
砥石の種類や刃の当て方、砥ぐコツなどを見てもらい、
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00333833.jpg
良い刃の仕上がりのポイントを伝え、
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00320814.jpg
刃の仕込み方や調子の出し方を伝授し、

鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00333941.jpg
研いだ後の切れ味を感じてもらう。
鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00333898.jpg
日本から持って来た吉野ヒノキの香りにうっとりする参加者さん達。
通訳付きの「face-to-face」だからこそ伝えられることって、やっぱりまだまだある。と感じた贅沢なワークショップでした。
ご参加いただいた皆様にはありがとうございました。
そして講師を務めたUTSUWA職人メンバー、通訳の方々にも感謝申し上げます。

鉋ワークショップ(プロ向け)を開催しました。_a0355629_00330995.jpg

~講座の概要は下記のとおりでした~

日本の手工具ワークショップ(鉋の研ぎと調整)
日本のカンナの刃を研ぐ講座。


日本とドイツのプロの職人が教えます。あなたの自慢の鉋の切れ味を向上させる!

この講座は日本の鉋を熟知したプロが直接指導します。
既に日本の鉋を使っているあなたの知識をレベルアップさせるものです。

定 員:10名(経験者のみ)
参加費:50€

【講座内容】逐次通訳
鉋の種類と選定:目的に合った鉋の選び方を知る
鉋台の調整:新品の鉋を買って行うべき加工を学ぶ
刃の研ぎ方:正しい研ぎ方の知識と体験
鉋削りのコツ:刃の調子合せと鉋仕上げを学ぶ

【ワークショップの内容】
参加者は自分の鉋を研いで持ってきてください。
UTSUWAメンバー日本のプロ職人(OKI)が参加者のある一人の鉋を研ぎ直します。
うまく研ぐためのコツやヒントをUTSUWAメンバー(Dorian, Emi, Justus)がドイツ語や英語で解説します。
研ぐ前と研いだ後の違いを比較して、どう変わったのかをみんなで見ます。(木材を鉋削りしてみる)
参加者は会場で自分の鉋を実際に研ぐ体験はしません。しかしプロの“砥”を目の前で見ることができます。
参加者は自分の鉋削りの技術向上へのヒントを持ち帰ることが出来ます。質問をすることも可能です。

【この講座で得られるもの】
〜 熟練プロの知恵と経験を教えます 〜
実はプロは様々なケースにより研ぎ方を変えています。
すでにご自身で鉋削りの経験をお持ちのあなたがさらに上手くなるには、このヒントを知ることが大切だと考えています。
プロは何年もかけて削る木や仕事や状況に合わせた「鉋の研ぎ方」を調整できるようになります。研ぎ方も人により様々です。あなたに合った鉋の技術を知り、今後の仕事に活かしてください。是非この機会に目の前でプロの技を見て、それを“盗んで”帰ってください。
そして家に帰りご自身で何度も実践してみてください。“技術は一日にしてならず”です!

【インフォメーション】
砥石は1セットのみ会場に用意します。
砥石はUTSUWAのメンバーのみが使います。
講座の講師はUTSUWAプロジェクトの職人メンバーの4人です。
Okimoto Masaaki:@masaakiokimoto
Dorian Bracht:@dorianbracht
Emi Shinmura:@emi_shinmura
Justus Kissner:@woodandwaves

by morizo-archi | 2024-10-14 22:00 | UTSUWA 2024 | Comments(0)

建築設計室Morizo- 設計士の目線で暮らしや空間のあれこれを発信します。(プライバシーポリシーについてMorizo-は「個人情報保護法」を守ります)


by morizo-archi