人気ブログランキング | 話題のタグを見る

HPをリニューアル!

早くも3月になりました。
ほんと、早いですね。
毎年加速度的に早くなってますやん。

で、春を迎え、めでたくMorizo-のHPがリニューアルしました☆
HPをリニューアル!_a0355629_10550658.jpg
内容はガラッと変わったわけではありません。
見た目のデザインを変え、カテゴリーを整理し、時制を整えました。(してもらいました)

コンセプトも建築設計への思いも何も変わってません。
ただ、10年ほど前に作ったHPは増築に増築を重ねた結果、
複雑な迷路のようになっていましたね~。自分ですら迷子になるほどでした。

その訳は、、、、

・UTSUWAプロジェクトを始めました!

・ドイツに行ってきます!

・英語とドイツ語のページを追加したいです!

・ドイツで仲間を探すためのページが欲しいです!

・ドイツにできた仲間も紹介したいです!

・日本に帰ってきました!

・日本とドイツの仲間を繋ぎたいです!

・UTSUWAプロジェクトは1.0から2.0、3.0まで発展しました!

・設計事例も追加してください!

‥‥と、ま~次から次へと、、、、

ウエブデザイナーのFさんは私のそんなわがままを長年辛抱強く聞いてくださり、その都度最適な更新をして下さいました。

そして、今回のわがままも見事に対応していただき、私は大満足でございます♡
ほんとにご無理をいっぱい言いましたので、大変お手数をおかけし申し訳ない気持ちと、感謝の気持ちでいっぱいです。
この場を借りてお礼もーしあげとこう♪ 
本当にありがとうございました。

HPをリニューアル!_a0355629_10551288.jpg

実は今回のHP改正は結構な時間がかかりました。半年以上かな。
かなり沢山の作業が発生したはずですが時間を要したのはその部分じゃなくて、、、
(方向が決まればそこはビックリするほどあっという間に更新されていきました)


何でも建築に例える癖があって困りますが、、、例えばHPはMorizo-の家です。(ほんとにそう思ってます)
私にとってインターネットの世界はわからないことだらけですが、
建築業界を知らない人が家を建てたり、リフォームしたりするときってこんな感じでしょうか、、、

何から決めたらいいのかもわからない。。。。
それを専門家のFさんが私の気持ちをくみ上げて整理してくれるんです。
私はHPやインターネットのことがわからないくせに要望がめちゃいっぱいあるタイプの施主さんです。

そんな私にFさんは、
説明が必要な時には事例を見せたり、素人にもわかりやすい言葉で教えてくれたり。
説明しなくてもいいシステム上のことは人知れずサクッと処理してくれたり。
きっと見えない部分でいろんな仕事をして下さったに違いない。
私もこんな設計士になりたいなと思う体験でした。



時間の大半は、どんなHPにしたいか。の検討にかかりました。
設計業務に例えると、基本設計の前の段階の「基本計画」ですかね。

見た目のデザイン以前の部分・・・
・どこまでやり替えるか
・どの程度の期間使うか
・その先の更新は想定するか etc‥‥

今回は一回更地にして一から作りなおす方がいいのでは?という話も出ました。
きっとその方がやりやすかったと思うのですが、、、、
これまでのHPも気に入ってたし、コンセプトを変えるわけでもないので、
既存の大きくなり過ぎた家を減築する方向で進めることになりました。
(建築設計でも基本計画めちゃ大事。この決定で大きく工法が変わります)



そして次に、基本設計。
HPの場合、
だれに、なにを、どんなふうに、伝えるか。などの検討でしょうか???
あたりまえだけどの基本設計もめちゃ大事。
建築の場合なら、
だれのために、どんなコンセプトで、どんな機能が必要か。などの検討などかな?

今回はここを掘り下げ、自分のキャパを踏まえよく考え、1回クールダウンして、冷静に決める。
そこに時間をかけたことで結果的に納得度は上がり、他のウエブサイトを見ても気持ちが揺れません。
半年以上という期間は意図してなかったけど、これにはそれなりの意味がありました。
スピードだけがすべてではないということも改めて学びました。




HPをリニューアル!_a0355629_10551414.jpg

そして実施設計へと進み、具体的な部屋をデザインしていきます。

HPは不特定多数の人が見ますが、意図として誰に伝わってほしいか?
Morizo-の場合、共感できると思ってくれる人がこの家に来てほしい。
特に、困ってる人に来てほしい。と。

規格商品の建築じゃなく、今どきの一般に合わせたものでもなく、大手メーカーの看板にも興味がない、
だけどどこに頼めばいいのか、だれに相談すればいいのか、わからない、、、。
もしそんな人がMorizo-の考えに共感してくれたら、最適なお手伝いができるかもしれません。
なので思いや考えをせっせと発信することはMorizo-にとってめちゃ大事なこと。(下手ですが頑張ります)
HPのデザインやコンテンツはそれを伝えるのにめちゃ大事な要素です。
表示のアイディアやデザインは私の意図をくみ取って頂いて、出来上がったもの。
丁寧な提案や確認があり、できる過程も楽しみました♡感謝♡



年々強く思うことは、自分でできないことは誰に頼むかでほぼすべてが決まる。と。
設計者も医者もウエブデザイナーも、だれに依頼するかで結果は変わります。よね。
(急にお医者さんも登場しましたが、現在歯医者通いで絶賛ここでもあれこれ体験中)

建築ではよく、「施主のセンス以上のものはできない。」といいますが、
それは「設計者を選ぶセンス」ということだと思います。
自分でできないことは結局プロに任せるしかないので、依頼者は任せる人を決めるセンスを磨くことが大切なのだと。

そして建築も医療もHPも、正直、依頼者は口を出さずお任せする方がいいなと。
(これがなかなかむつかしいかも)
依頼者がするべきことは、外せない条件提示と、シンプルな要望と、お金を出す。です。あと時間も:)



どんな業界にもこれだけが正解!とか、1番!ってないと思う。(あるかな?)
それよりも、思考が合うかどうか、本能的に違和感がないかどうかがもっと大切な気がする。。。。
自分が本気で信頼できる人を探せるか。出会えるか。頼めるか。これに尽きるかと。

HPのリニューアルや歯医者さん通いから、そんなことぉ感じる2023年春です。
今後ともMorizo-をよろしくお願いいたします。

by morizo-archi | 2023-03-01 18:35 | Morizo- | Comments(0)

建築設計室Morizo- 設計士の目線で暮らしや空間のあれこれを発信します。(プライバシーポリシーについてMorizo-は「個人情報保護法」を守ります)


by morizo-archi
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る