あけましておめでとう。
帰国して一週間があっという間に過ぎた。去年の元旦はBerlin Konzerthausorchesterにパツコちゃんと行ってたっけ。
去年の元旦に書き留めた目標は二つ。
・2020年に器プロジェクト2.0を欧州で必ず発表する。
・やると決めたことを愚痴を言わず黙々と積み重ねる。
って書いてた。
すっかり忘れてた。愚痴はいっぱい言ってた気がする。上手くいかんことも多かった。
でも奇跡的にUTSUWAプロジェクトをBerlinで一応発表して、やりたかった和室講座もなんとかできた。
いろんな出会いと運と偶然が重なって叶った目標達成。それでもうれしい。
今年は、、、、
去年の意気込みや勢いとは少し違う感じ。
もっと自然体で柔軟に何が出来るかを探りたいって思う。
興味のあることは去年より増えてるけど、去年より目標とかやり方が明確じゃない。
血走ってないというか、肩の力が抜けてるというか、、、、こんなこと、これまであんまりなかった気がする。
なんか、Morizo-第3期の始まり的な、行先がまだよくわからん感じを楽しめそうな気がしてる。
でも、目標はあった方が面白いから、書いてみる。
・どんな形でも今年もUTSUWAプロジェクトを欧州でやる。
・WASHITSU-Worckshopも何かやる。
・地方の仕事をやる。(古民家活用設計?季節労働?)
これまでと働き方や暮らし方を変えてみたい。
どう変えるか?どうしていきたいか?まだノープラン。
本能のままもっとフレキシブルに行ってみようと思う。
年末に、初めてクワイを素材で買ってみた。
どうやって食べるのこれ?
八百屋のおばちゃんに聞く。
醤油と砂糖と水。それだけで炊くらしい。
ネットで調べたレシピは殆ど出汁を使ってたけど、八百屋のおばちゃんに
出汁は入れんでええって言われたからゆうこと聞いてみる。
ちょっとえぐみが残ったけど、食べれる。薄口醤油がなくって色汚い、、、。
味つけちょっと薄かったけどクワイの自然な味がした。
じんわりあとから、結構おいしいかも、、、って思えた。

今年はおせちを頼んだ。
いつも銭湯帰りに行ってた小料理屋さんの手作り。
思った通り、めちゃおいしい。
クワイ。もちろんこっちのほうがおいしい。今度聞いてみよう、作り方。
色も形も味の薄さもちょうどいいさすがプロの味。
独特のえぐみもちゃんとじんわり感じるちょうどいい加減。
皮向いて炊く。
超シンプルな料理で味に派手さがないけど、なんかええやん。
この感じ。素朴さ。こんな建築がやっぱりええなと思う。
それにしても、くわいの皮ってすごいいい色してる。
何とも言えん渋い青ネズミ色。鈍く光ってる感じもかっこいい。
日本っぽい色やな~ってしみじみ見てしまった。
どんなところにもヒントとかアイディアとかって転がってる。
今年はそんなことを見つける気持ちのゆとりが持てるような年にしたいと思う。
2021年・迎春
建築設計室Morizo-
内田利惠子