篳篥(ひちりき)って知っていますか?
雅楽の楽器の一つです。今週末の器プロジェクト企画で雅楽の演奏をして頂くことになりました。
プロジェクトメンバーの智佳子さんが習っている先生、篳篥奏者「
深親 亮介」さんの体験教室にお邪魔してきました。
初めてまじかで見る篳篥はなんとも素朴な。といったら怒られるかもしれませんが、シンプルな楽器なのです。
コツを伝える。
とても濃厚な篳篥教室です。

必死にメモを取る弟子。

試しに吹いてみる弟子。
週末のハルカス公演に向けて特訓です。
初めて知る雅楽器。いとも軽々と音を奏でる深親先生は気持ちよさそうですが、初めて吹く私は音を出すのが精一杯。ちょっと吹くとじんわり汗が出るので、意外と体力勝負の楽器なのかもしれません。
滑らかな日本楽器独特の起伏ある音色。それが、こんな有機物から出せるのです。すごいです。いい体験をさせていただきました。
ご興味ある方は
体験レッスンも受けれるのでぜひ挑戦してみてください☆
さて、週末のご案内です。
器(三畳の和室)をバックステージに15名が雅楽を奏でます。
伝統的な奉納曲から、洋楽ポップスまで2公演。是非お運びください♡
「"雅楽"と"篳篥(ひちりき)でポップス"演奏会」
月 日:2017年 1月 29日(日)
時 間:16:00〜16:30(雅楽)/17:00〜17:30(雅楽+ポップス)
*器展示は18:00まで
場 所:あべのハルカス 17F ホール
天王寺駅直結
参加費:無料